スポンサーリンク
博多デイトスは、旧博多駅時代からあるショッピング・レストラン街です。
デイトスの場所は、博多駅の南側、筑紫口付近にあります。
「博多のごはん処」は、デイトスの地下のレストラン街で、お店のラインナップは、基本的には変わっていないようです。
ただ、くうてんが9階と10階にできたおかげで、くうてんの店ぞろいからするとかなり見劣りがするのは否めません。
見劣りはするのですが、逆に食事にかかるお金はこちらの方が、ずっと安くつきます。
見栄を張るなら、くうてん。後のことを考えると「博多のごはん処」と言うことでしょう。
、
とんかつ浜勝 (とんかつ) |
とんかつ浜勝は、長崎ちゃんぽんのリンガーハットと同じ㈱リンガーハットのチェーン店で、関東、東海、中国、九州・沖縄地域に店舗を展開しています。 1962年、長崎鍛冶屋町にとんかつ専門店として創業しました。 生パン粉の使用によるサクッとした食感のとんかつや、お客自身がたれ用のごまをする演出。 おかわり自由のキャベツなどなどのとんかつの食べ方の新しいスタイルを出してきました。 人気メニューは、ハーブ豚ロースかつ定食、ハーブ豚冷しゃぶとと素麺セット夏野菜添え、冷やしかつ丼南高梅添え 浜勝 とんかつ (思案橋・銅座・新地) |
|
cafe de vent vert (カフェ) |
デイトスがリニューアルする前からあったパフェと珈琲のお店です。 パフェはイチゴパフェが力が入っています。コーヒーもあなどれません。 独製プロバッドで自家焙煎した美味しいコーヒーを一杯づつ入れています。 人気メニューは、果実を使ったフリュイラグラース、スパゲティミートグラタンランチ、ショコラ&バナナのラグラースなどです。 CAFE DE VENT VERT (博多駅筑紫口・中央街) |
|
八仙閣 (中華) |
福岡では、有名な中華料理店です。 ファミリーレストラン的でチェーン展開もしています。 特に、ランチの定食が充実しています。 また、ちゃんぽんも私の好みのちゃんぽんです。 人気メニューは、皿うどん、チャンポン、サラダと杏仁豆腐もついている八仙定食 八仙閣 福天酒家 (天神) |
|
ステーキサロン・アンガス (ステーキ) |
福岡市内では、時々みかけるステーキ屋さんです。お店によると、おすすめメニューは、何といってもボリューム満点のカットステーキセット(ランチタイム1000円)ごはんおかわり無料(2回まで)だそうです。 人気メニューは、カットステーキランチ、サーロインステーキランチ、和牛ロースステーキセットなどです。 ステーキハウス アンガス |
|
サンマルクカフェ (カフェ) |
㈱サンマルクホールディングスと言う岡山市に本社があるチェーン店です。 ベーカリーレストランやカフェを展開しています。 お店からの情報によると「焼きたてパンと、珈琲のある生活。パンは窯から出したばかりの熱々を。 コーヒーはお客様からオーダーを頂いてから、1杯ずつ豆を挽き抽出する「268杯だて方式」にこだわりました」とのこと。 人気メニューは、クロワッサン生地でチョコレートを包んだチョコクロ、イチゴ大福チョコクロ、エスプレッソにエバミルクを加えたベトナムコーヒーなどがあります。 サンマルクカフェ アトレ大森 (大森) |
|
てんぷら割烹 かじ天 (天ぷら) |
本店は、「割烹かじ本店」で中洲の春吉橋たもとにあります。 ふぐなどを長浜魚市場から仕入れて提供する割烹です。 デイトスの店は天ぷらがメインの支店となります。 かじ天では、ふぐ絡みの丼、定食ものがおすすめだと思われます。 ふぐ・活魚料理専門店 かじ本店 |
|
陶板焼き ハンバーグ俵屋 (ハンバーグ) |
日本レストランシステム㈱と言う強大な外食産業の会社のお店です。 印度カレー専門店ボルツ、洋麺屋五右衛門などすさまじい展開をしています。 さて、ハンバーグ俵屋ですが、げんこつの様な「俵」型のハンバーグと、ボリュームたっぷりのステーキがメインのお店です。 日本レストランシステム㈱ |
|
イタリア料理カプリチョーザ (イタリアン) |
カプリチョーザとは、イタリア語で気まぐれといった意味だそうです。 お店のカプリチョーザは、陽気で明るい南イタリアのトラットリア(大衆食堂)タイプの店として1978年に東京の渋谷に第1号店がオープンしました。 カプリチョーザの味の決め手は何と言ってもイタリア産のトマトを使ってじっくり煮込んだ甘味とコクのある“トマトソースですが、その大切な原料となるトマトは、南イタリアのプーリア州フォッジアにある契約農場で栽培しています。 ぜひ、トマトソースのイタリアンディッシュをお楽しみください。 なお、テレビタレントのモーリー・ロバートソンさんは、カプリチョーザの「トマトとにんにくスパゲティ」の大ファンです。 イタリア料理のカプリチョーザ |
|
MILK (クレープ) |
MILKは、1998年に100円クレープとして長崎で創業しました。小さな町の小さな喫茶店で販売を開始したそうです。その後、2008年2月に福岡に新店舗をオープンし、さらに新デイトスに出店してきたものです。 クレープのMILK |
|
因幡うどん (うどん) |
博多うどんの代表格は、「かろのうろんや」、「大福うどん」そして「因幡うどん」でしょう。 「かろのうろんや」は、キャナルシティの近くしかありませんが、「大福うどん」と「因幡うどん」は、複数の店舗が福岡市内あります。 旧博多駅の食堂名店街には、因幡うどんと大福うどんがほとんど隣同士にありましたが、新デイトスでは因幡だけとなりました。 博多一番街には、両店とも出店しています。 大福うどんと因幡うどんは、どちらも博多うどんの特色がよく出ています。 |
|
博多三昧 まるとく食堂 (居酒屋) |
お店の中で魚釣りができる「ざうお」の新店舗です。魚を中心とした定食とお酒の肴が豊富な店。食堂の名が付いていますが居酒屋です。九州の代表的なつまみが揃っています。がめ煮、佐賀の名物のぎょろっけなどがあります。 | |
まるうま (ラーメン・てんぷら) |
一つの店で、ラーメンと天ぷらが楽しめる不思議な店です。 店内で2つの店がつながっており、ラーメン店「まるうま」と天ぷら専門店「えびすや」の料理が食べられます。 天丼などがおすすめです。 ラーメンには2種類あり、豚骨と野菜をじっくり煮込んだ味わい深いスープの白と、特製辛味噌で四川風なピリ辛でコクのある赤が選べます。 |
|
玄海地魚 にぎりや六伝 (寿司) |
ランチでお客さんが多い寿司屋さんです。 魚市場から毎日仕入れており、ネタは新鮮です。 人気があるのは、揚げたてのてんぷらが嬉しい「天寿司定食」です。 たまには、回らないお寿司もいいかもしれませんね。 |
|
印度カレー (カレー) |
ずいぶん昔から博多駅にあるカレー屋さんです。 名物は、インディアンカレー、野菜カレー。 インディアンカレーは、ここのオリジナルメニューで、ドライカレーにハンバーグを乗せ、またその上からカレールーをかけたものです。 ぜひ、一度は試してみてください。 |
|
グラタン・ドリアのグランタン (グラタン) |
グラタンとドリアの店です。 女性のお客さんが多い女性向けの雰囲気です。 チェーン店ではなく、個人経営の店で接客も評判が良いようです。 |
|
海鮮料理 まぐろ屋 (まぐろ) |
マグロの博多鉄火丼というのがあるそうです。 | |
博多鯛めしと日本料理 石蔵 (鯛めし) |
この店も、旧博多駅の食堂名店街にありましたが、博多一番街には入らなかったようです。 食堂名店街の時にも、鯛めしが一番メニューでした。 デイトスの店でも、荒波に揉まれた真鯛のアラ身で出汁をとり、丁寧に白米から炊き上げる石蔵の鯛めしが主力商品でしょうが、博多の名物の「めんたい」や「おきゅうと」などもあるかと思いますので、思い出に召し上がられてはいかがでしょうか。 |
|
そば茶屋 文六 (蕎麦) |
食堂名店街にこの店もありました。ソバとかつ丼などのセットがあります。 | |
カフェ ザンドゥ スイーツ ラボ (カフェ) |
福岡市中央区今泉にあるCafe Xandoがデザート持ち帰り専門店としてデイトスに出店してきたものです。 ショーケースにはたくさんのワッフルが並んでいます。 特にサンドワッフルが人気です。 |
スポンサーリンク